gacco日記

オンライン公開講座・ドコモgaccoでeラーニングを楽しむ日々のブログ

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

動画の再生速度を変える機能がストップしている

1月18日付けのgaccoの「お知らせ」で、「講義動画の再生速度変更ができないという症状が出ております」とアナウンスがあった。 私も、ほとんどの講義で、再生速度を上げて動画を見ているので、この症状にはすぐ気がついた。 すぐに修正されるだろうと思って…

法政大学「The Modern Macroeconomy」2週目

2週目のテーマは「不平等」。 こういうテーマは政治の課題かと思っていたけれど、経済学の問題でもあるのだと改めて気づかされた。 英語での講義なので、おそらく、基本的な知識をわかりやすく伝える入門編なのだろうと思う。 課題も、取り組みやすく、講義…

東京未来大学「心理学スパイラルアップー多角的な視点からの接近」1週目を受講した

さまざまな観点から心理学を学ぶ講座の一回目は「認知心理学」からのアプローチ。 認知心理学というのは、たとえばユング心理学、アドラー心理学といった、少しはなじみのある心理学とは、なにか別の領域にあるもののようだった。 心理学というよりは、認知…

立命館大学「生存学の企て 病い、老い、障害とともに」第二週

第二週のテーマは「障害・病をもつ人びとによる当事者運動」。 朝日訴訟、青い芝の会、どれも初めて耳にすることばかりだった。 自分がいかに不勉強だったか、社会の問題に対して目をひらいていなかったことにあらためて気づかされ、反省することの多い講義…

立命館大学「健康づくりのための運動と栄養摂取の実践」第二週目

二週目は「 栄養と筋トレ」。 どのようにしたら、効率的に栄養を取り筋トレの成果を高めることができるのか、わかりやすく説明されていた。 特に、タンパク質は、食後3時間ぐらいの空腹時に取った方が効果が高いのだとは、講義を聴いて初めて知った。 他の…

法政大学「The Modern Macroeconomy」1週目を受講した

英語での講義なので、理解できるかどうかと思っていたけれど、講師の先生の英語は明瞭で聞き取りやすいし、日本語の字幕もついているので大丈夫だった。 GDPとは何か、経済学の入門として、わかりやすい講義だったと思う。 クイズも英語での出題だけれど、翻…

gaccoのディスカッションはおそろしい

「○○様は色々な書物を読まれているようですね。一日一冊ぐらいのペースですか。ちゃんと消化吸収されて体系的に記憶に残されているようで、まったく大したものですね。尊敬していますよ。 恐れ入谷の鬼子母神!」 最近、gaccoのディスカッションに書き込まれ…

東北大学「家族と民法」1週目を受講した

東北大学「家族と民法」の第一週。 東北大学は、いつもいい講座を提供してくれている。 講師の先生は、穏やかでしかも明瞭な話し方で、難しい法律用語もなんだか身近に感じられる。 日本人と法の歴史から説き起こされているのも、とても興味深い。 普段は意…

藤原帰一先生「広島から平和を考える」第3週を受講した

広島という場所から「核兵器に頼らない平和」を考え発信する、意義深い講座だった。 よく、「平和を祈る」となどと発言すると、「祈っていても世界は平和にならない」と返されてしまう事がある。 けれども、すべてはそこから始まっていて、決して忘れてはな…

立命館大学「生存学の企て 病い、老い、障害とともに」第一週

立命館大学の「生存学の企て 病い、老い、障害とともに」が開講されている。 lms.gacco.org 「生存学」という学問の存在をはじめて知った。 さまざまな身体を生かしてさまざまな人生を生きる。 その時、「よくないものは治るのがよい」という常識にNOと言っ…

立命館大学「健康づくりのための運動と栄養摂取の実践」第一週を受講した

立命館大学の「健康づくりのための運動と栄養摂取の実践」が始まった。 lms.gacco.org 一週目は「 筋トレのサイエンス」。 筋トレ効果を高めるには、たんぱく質の摂取が大切である事。 それが、グラフ化されたデータをもとに、わかりやすく解説されていた。 …

1月は楽しみな講座がたくさん

今年に入って、楽しみな講座が次々と開講予定になっている。 lms.gacco.org lms.gacco.org lms.gacco.org lms.gacco.org lms.gacco.org ざっと見ても、受講してみたい講座がこんなにある。 特に「英語で学ぶ現代マクロ経済」は、全編英語なのだそうで、理解…

藤原帰一先生「広島から平和を考える」第2週を受講した

年が明けて、「広島から平和を考える」の第二週が始まった。 内容は「核廃絶への希求と核をめぐる国際政治の現実について 冷戦からその終結直後までの動向を考える」というもの。 戦後からこれまでの核をめぐる国際政治の動向が、わかりやすくコンパクトに解…